TDCセンサまわりに絞っていろいろ試してみることにした。
届いた新品のTDCセンサに交換してみたり、ECU自体を換えてみたり、ECU基板上の入力回路にあるダイオード、コンデンサを変えてみたり、センサのシールド線を換えてみたり、、、電気的な対処はおよそあらゆることをやったと思うけど、やっぱり変化なし。
どうしても気になるのはTDCセンサの出力波形だ。
上死点を示す欠損波形部分とちょうど180度反対側の出力波形のレベルが妙に低い。TDCセンサの構造自体はエレキギターのピックアップと同じ原理だ。すなわちフレミング右手の法則。出力電圧が下がるのは、タイミングローターの山がこの数コマの間だけセンサから離れちゃってると考えるのが妥当だろう。
そうなると考えたくないけど『タイミングローターの偏心』・・・これが一番疑わしいんだよね。でも、205のタイミングローターはエンジンとミッションの間に挟まってるから外からは見えず、確かめるにはミッションを降ろさなくちゃわかんない。ミッションの交換でもないのに降ろすのはさすがに気が滅入る。
これはまったくの推測なんだけど、ECU側のセンサ入力回路にはおそらく多少のレベル変動があっても抑え込めるように補正回路が入ってると思う。ギターやベースのエフェクターで言うピークリミッターみたいな機能。入力レベルが全体的に高めだとここで圧縮がかかっちゃうから、レベルが下がった部分も一緒に下がって、結果その部分ではECUが波形を拾えなくなって点火がお休みしちゃう。
エンジンを吹かすと顕著に現れるのは、回転数が上がればセンサの出力電圧も上昇するからより一層強く圧縮がかかっちゃうから。
そこで妙案を思い付いた。センサの出力レベルを全体的に下げてやれば信号の余計な圧縮はかからず、出力波形は今より安定するんじゃないだろうか。
早速レベルを下げるために写真の通りTDCセンサに厚さ2mmの銅ワッシャをかませて、少し浮かせた状態で取付けてみた。
結果、なんとなんとこれが大当たり!
これまで高くても2,000rpmで息継ぎしてたエンジンが4,000〜5,000rpmまでちゃんと吹け上がるぞ!まだ時として息継ぎすることもあるけど、これなら一般道も堂々と走れるよ!
波形を見る限りそんなに大きく変化があったようには見えないけど、なんとなく粒が揃ったような、安定したような気はする。
とりあえず車屋の大将と連絡を取り、兎にも角にもまずは5月に切れたままの車検を通すことになった。とはいえ今年もあと一週間余り。年内間に合うかな。
ともあれ車検に出せるまでの進歩を祝って、長期間西日にあたって白ボケてたリアゲートを塗装。どうせならピカピカな状態で車検だ!
プジョー205CTI。 1983年、ちょうど高校を卒業し運転免許を取った頃にデビューしたフランス車。あの頃、カー雑誌でひと目見て憧れたものの、300万円を超えるクルマなんてモノは夢のまた夢でした。 やがて'90年代半ばにはとうとう生産中止。後継モデルは現代風の角のとれた流麗なデザインになりましたが、あの頃の憧れはそう簡単に捨て去ることはできません。オープンであることを除けば当時のファミリアやカローラIIとたいして変わらない外観なのに、どこか垢抜けてて洒落たイメージに映るのはさすが世界的デザイナー・ピニンファリーナの実力。 そんな20年近く恋焦がれた夢を叶えるべく、2002年、「買い手が付かなければ解体屋送り」と言われた'92年式ポンコツ車を愛人に迎えたおーしまの奮闘記。
2018/12/23
2018/12/05
突然の不調<波形調査編>
もう一度振り返ってみることにした。
どうしても気になるのが以前オシロスコープで計測した波形だ。
上からTDCセンサ出力、イグナイタへの点火信号、インジェクタ出力。エンジンが失速する時は点火信号とインジェクタ出力が歯抜け状態になっている。冷静に考えてみればここで歯抜けが起こる原因はもうTDCセンサかECUしかあり得ない。
もう一度、TDCセンサ出力と点火信号だけを測ってみた。息継ぎする時はやっぱり歯抜けしている。
こっちが安定してアイドリングしている時の波形。歯抜けはないし、TDCセンサの波形もきれいだ。
となると、
1.ECUがTDCセンサの信号を正常に検知できてない。
2.TDCセンサ自体に問題がある。
3.TDCセンサとタイミングロータとの間で何かおかしなことが起こってる。
このいずれかしかない。
一番気になるのは1のECUだ。何個かあるストック(今さら新品は手に入らないからすべて中古品)に替えてみるとどれも若干違う症状になる。あるECUは始動すらしないし(おそらくこれは壊れてるんだと思う)、あるECUはエンジンはかかるもののアイドリング状態ですでに息継ぎを発生する。一番調子いいECUが今の状態=アイドリングは安定してるけど吹かすと息継ぎってヤツだ。
念のためTDCセンサは再度新品を注文したけど、残るタイミングロータの問題だとしたらまたミッションを降ろさなくちゃなんないよ(泣)。それも嫌だなぁ。。。
どうしても気になるのが以前オシロスコープで計測した波形だ。
こっちが安定してアイドリングしている時の波形。歯抜けはないし、TDCセンサの波形もきれいだ。
となると、
1.ECUがTDCセンサの信号を正常に検知できてない。
2.TDCセンサ自体に問題がある。
3.TDCセンサとタイミングロータとの間で何かおかしなことが起こってる。
このいずれかしかない。
一番気になるのは1のECUだ。何個かあるストック(今さら新品は手に入らないからすべて中古品)に替えてみるとどれも若干違う症状になる。あるECUは始動すらしないし(おそらくこれは壊れてるんだと思う)、あるECUはエンジンはかかるもののアイドリング状態ですでに息継ぎを発生する。一番調子いいECUが今の状態=アイドリングは安定してるけど吹かすと息継ぎってヤツだ。
念のためTDCセンサは再度新品を注文したけど、残るタイミングロータの問題だとしたらまたミッションを降ろさなくちゃなんないよ(泣)。それも嫌だなぁ。。。
2018/11/25
<番外>青プジョーのAT不調修理
青プジョー、数ヶ月前から時々インフォメーションディスプレイに『AUTOMATIC GEAR FAULT』なるエラー表示が出る。シフトが変わる際のショックも大きい。
ネットで調べたら、この時代のプジョー、シトロエン、ルノーに搭載されているフランス産オートマチックトランスミッション『AL4』の持病とも言えるものらしい。赤プジョーのZF社製4HP14にも相当苦労させられたのに青プジョーもかよ(-.-;。
原因はどうやら油圧調整用とダウンシフト用のソレノイドバルブの初期不良か、バルブボディの詰まりらしい。
ともかくバラしてみよう。オートマの分解は赤プジョーでさんざんやってるから抵抗感はない(苦笑)。
エンジンルームのエアインテークまわりの部品を外すとブツが見えてくる。
まずはフランス車ではおなじみの8mmのスクエアレンチで下部のATFドレンプラグと上部のフィラープラグを外してATFを抜く。上部フィラープラグはパーキング位置だとシフトリンケージに隠れて見えないから、シフトレバーをNかDにしてから外す。これで0.5Lぐらい抜けてくる。
バルブボディをメンテナンスするだけならこれだけでも大丈夫なんだけど、せっかくだからATFもできるだけ交換したい。
その場合はドレンプラグの奥にあるレベルゲージも抜かなくちゃなんない。8mmの六角レンチを突っ込んでゲージを外すと一気に2Lぐらい抜けてくれる。
赤プジョーに比べると恐ろしいぐらい灰色に濁ったATFが流れ出てきた。いかにもヤバそうだよ。
外したプラグ類がこれ。
ATFパンを外す。排出されたATFの状態に対して思ったよりきれいだよ。磁石に鉄粉もほとんど付いてない。
ATFパンを外したあとのミッション本体。こっちもきれいで一安心。
バルブボディを外すには、右側の電磁弁のコネクタ5個と下側の電磁弁のコネクタ1個を抜いて、バルブボディのボルト7本を緩める。
落とさないように保持しながらボルトを外して、本体から引き離したら、上部裏側に付いている問題のソレノイドバルブ2個のコネクタを外してバルブボディを完全に分離。
取り外したバルブボディ。よく見るとこびりついたATFの色が金属粉混じりのねずみ色になってることがわかる。
バルブボディを取り外したあとの本体側。念のため下の方に付いているOリング2個が外れていないことを確認しておく。
バルブボディに付いている問題のソレノイドバルブ2個。このコネクタの色が黒ければ対策済み。
黒だ。対策済みだよ。
バルブボディをバラして洗浄していく。赤プジョーのAT=4HP14に比べたらボールやらオリフィスがない分かなりやさしい。何も気にせずバラしていける。
この上段のひと回り小さいボディの裏側には小さなATFフィルタと同じぐらいの大きさのなんだかよくわからないプラスチック部品が付いてて、気付かず持ち上げると両方ともポロっと落ちちゃう。ただ、205のバルブボディのオリフィスやらボールとは違って、正しい取付け位置にしか嵌らないような親切構造になっている。
どんどんバラして洗っていく。なんか楽しいんだよね、この作業。
内部がすっかりきれいになったら元どおり組み立て直してAT本体に取付ける。
本体に取付ける時に気を付けなくちゃいけないのがこのシフトカムのポジション。赤プジョーと違って生意気に電子制御ATだから、ここの位置関係がずれてると実際のシフトポジションとECUが検出してるシフトポジションがずれちゃっておかしなことになる。シフトレバーの位置と、シフトインジケータの表示と、このカムの位置がすべてのシフトポジションでぴったり一致するように念入りに調整する。今回の一連の作業ではこれが一番苦労した(一度ズレたまま組んじゃったら、ATエラーが出まくったf^_^;)。
最後にATFパンを取り付けたら、下部ドレンのレベルゲージだけを取り付けて、とりあえず上部のフィラー孔からATFを注入。2Lぐらい入れるとやがて下部ドレンからATFが溢れ出てくる。この状態でドレンプラグを仮付けして、エンジンをかけて温まるまで待つ。規定ではATFが60℃ぐらいになったところで最終調整するらしいけど、そんなの測ってられないから触って「あちち」ぐらいになったところで、ブレーキを踏みながらシフトレバーをPからDまでまんべんなく切り替えてATFを隅々まで行き渡らせる(行き渡ったような気分になる(笑))。
ここでもう一度ドレンプラグを外して、溢れてくるようならそのままプラグを戻して終了。溢れてこなければ溢れるまで少しずつATFを足して、溢れてきたらプラグして終了。
町内を一周して再びATFを交換。これをもう1セットやったところで完了とした。抜けてくるATFがすっかりきれいになっているのを確認。
結果は上々。エラー表示はもちろんなくなり、シフトショックもすっかり解消された。めでたしめでたし。
ネットで調べたら、この時代のプジョー、シトロエン、ルノーに搭載されているフランス産オートマチックトランスミッション『AL4』の持病とも言えるものらしい。赤プジョーのZF社製4HP14にも相当苦労させられたのに青プジョーもかよ(-.-;。
原因はどうやら油圧調整用とダウンシフト用のソレノイドバルブの初期不良か、バルブボディの詰まりらしい。
ともかくバラしてみよう。オートマの分解は赤プジョーでさんざんやってるから抵抗感はない(苦笑)。
エンジンルームのエアインテークまわりの部品を外すとブツが見えてくる。
まずはフランス車ではおなじみの8mmのスクエアレンチで下部のATFドレンプラグと上部のフィラープラグを外してATFを抜く。上部フィラープラグはパーキング位置だとシフトリンケージに隠れて見えないから、シフトレバーをNかDにしてから外す。これで0.5Lぐらい抜けてくる。
バルブボディをメンテナンスするだけならこれだけでも大丈夫なんだけど、せっかくだからATFもできるだけ交換したい。
その場合はドレンプラグの奥にあるレベルゲージも抜かなくちゃなんない。8mmの六角レンチを突っ込んでゲージを外すと一気に2Lぐらい抜けてくれる。
赤プジョーに比べると恐ろしいぐらい灰色に濁ったATFが流れ出てきた。いかにもヤバそうだよ。
外したプラグ類がこれ。
ATFパンを外す。排出されたATFの状態に対して思ったよりきれいだよ。磁石に鉄粉もほとんど付いてない。
バルブボディを外すには、右側の電磁弁のコネクタ5個と下側の電磁弁のコネクタ1個を抜いて、バルブボディのボルト7本を緩める。
落とさないように保持しながらボルトを外して、本体から引き離したら、上部裏側に付いている問題のソレノイドバルブ2個のコネクタを外してバルブボディを完全に分離。
バルブボディに付いている問題のソレノイドバルブ2個。このコネクタの色が黒ければ対策済み。
黒だ。対策済みだよ。
バルブボディをバラして洗浄していく。赤プジョーのAT=4HP14に比べたらボールやらオリフィスがない分かなりやさしい。何も気にせずバラしていける。
この上段のひと回り小さいボディの裏側には小さなATFフィルタと同じぐらいの大きさのなんだかよくわからないプラスチック部品が付いてて、気付かず持ち上げると両方ともポロっと落ちちゃう。ただ、205のバルブボディのオリフィスやらボールとは違って、正しい取付け位置にしか嵌らないような親切構造になっている。
どんどんバラして洗っていく。なんか楽しいんだよね、この作業。
内部がすっかりきれいになったら元どおり組み立て直してAT本体に取付ける。
本体に取付ける時に気を付けなくちゃいけないのがこのシフトカムのポジション。赤プジョーと違って生意気に電子制御ATだから、ここの位置関係がずれてると実際のシフトポジションとECUが検出してるシフトポジションがずれちゃっておかしなことになる。シフトレバーの位置と、シフトインジケータの表示と、このカムの位置がすべてのシフトポジションでぴったり一致するように念入りに調整する。今回の一連の作業ではこれが一番苦労した(一度ズレたまま組んじゃったら、ATエラーが出まくったf^_^;)。
最後にATFパンを取り付けたら、下部ドレンのレベルゲージだけを取り付けて、とりあえず上部のフィラー孔からATFを注入。2Lぐらい入れるとやがて下部ドレンからATFが溢れ出てくる。この状態でドレンプラグを仮付けして、エンジンをかけて温まるまで待つ。規定ではATFが60℃ぐらいになったところで最終調整するらしいけど、そんなの測ってられないから触って「あちち」ぐらいになったところで、ブレーキを踏みながらシフトレバーをPからDまでまんべんなく切り替えてATFを隅々まで行き渡らせる(行き渡ったような気分になる(笑))。
ここでもう一度ドレンプラグを外して、溢れてくるようならそのままプラグを戻して終了。溢れてこなければ溢れるまで少しずつATFを足して、溢れてきたらプラグして終了。
町内を一周して再びATFを交換。これをもう1セットやったところで完了とした。抜けてくるATFがすっかりきれいになっているのを確認。
結果は上々。エラー表示はもちろんなくなり、シフトショックもすっかり解消された。めでたしめでたし。
2018/09/17
突然の不調<状況整理編>
これまでの状態をちょっと整理してみた。
【当初の症状】
【現在の症状(冷間・温間共)】
1.始動
問題なし。一発始動!
2.アイドリング
問題なし。900回転ほどで安定。但し、アイドルスクリューは今までより絞り気味。
3.空ぶかし
2000回転ぐらいまで上がると一気に回転が落ちアイドリング近くまで下がるとまた復帰、の繰り返し。但し、時折4000回転ぐらいまで吹け上がることもある。
4.走行
空ぶかしと同様。20〜40km/hの間でガックンガックンしながらも一応走る。
【ここまで交換した部品(順不同)】
ECU(中古)
TDCセンサ
イグナイタ
イグニッションコイル
プラグコード
ディストリビュータ(中古)
ディストリビュータロータ
ディストリビュータキャップ
バッテリ
エアフローメータ
スロットルボディ(中古)
スロットルポジションスイッチ(中古)
サプリメンタリーエアデバイス
燃料ポンプ
燃料ポンプリレー(中古)
燃料フィルタ
燃圧レギュレータ
インジェクタ駆動リレー
インジェクタ
タイミングベルト
オイルブリーザーホース一式
オイルフィラーキャップ
・・・あと何を交換しろって言うんだよぉ(泣)!
【当初の症状】
1.突然エンジンが始動しなくなった。
→TDCセンサー不良。交換して始動可能に。
2.始動はしたがアイドリングが不安定。
→スパークプラグ1本不良。交換して安定化。現在の症状となる。
→TDCセンサー不良。交換して始動可能に。
2.始動はしたがアイドリングが不安定。
→スパークプラグ1本不良。交換して安定化。現在の症状となる。
【現在の症状(冷間・温間共)】
1.始動
問題なし。一発始動!
2.アイドリング
問題なし。900回転ほどで安定。但し、アイドルスクリューは今までより絞り気味。
3.空ぶかし
2000回転ぐらいまで上がると一気に回転が落ちアイドリング近くまで下がるとまた復帰、の繰り返し。但し、時折4000回転ぐらいまで吹け上がることもある。
4.走行
空ぶかしと同様。20〜40km/hの間でガックンガックンしながらも一応走る。
【ここまで交換した部品(順不同)】
ECU(中古)
TDCセンサ
イグナイタ
イグニッションコイル
プラグコード
ディストリビュータ(中古)
ディストリビュータロータ
ディストリビュータキャップ
バッテリ
エアフローメータ
スロットルボディ(中古)
スロットルポジションスイッチ(中古)
サプリメンタリーエアデバイス
燃料ポンプ
燃料ポンプリレー(中古)
燃料フィルタ
燃圧レギュレータ
インジェクタ駆動リレー
インジェクタ
タイミングベルト
オイルブリーザーホース一式
オイルフィラーキャップ
水温センサ
O2センサ
チャコールキャニスター
O2センサ
チャコールキャニスター
・・・あと何を交換しろって言うんだよぉ(泣)!
2018/08/11
<番外>イモビライザーなる摩訶不思議な装置
ネットで調べたら、206オーナーはみんな同じ悩みを抱えてるようで、交換用のキーケースがたくさん売られていた。しかも200円でお釣りがくる値段の上送料無料!・・・って、そんなんで商売になるのかよ?
早速購入してキー部分と基板を移植して、さあ出かけよう!としたら、『ENGINE IMMOBILIZER FAULT』という表示が出てエンジンがかからない。
イモビライザー?なんか盗まれそうな高級車には付いてるって話は以前聞いたことはあるけど、今までそんなクルマには縁がなかったからどんな物かまで知らないぞ。基板もちゃんと移植してるのになんでだろ?
・・・知らなかった。イモビライザーってこんなちっこいチップなのね。電源もないのにどうやって動作してるんだろう。
モヤモヤしながらもこの爪の先ほどのチップも移植したら、あっさりエンジンがかかった。
なんだかブラックボックスばかりの206、今後うまく付き合えないかもしれない(-.-;。
2018/08/04
<番外>プジョー連番体制に
カミさんの脚として長い間活躍してくれたわが家の97年式レガシィ・ランカスター、さすがにあちこちガタがきた上に燃費も5km/Lまで下がり、ついに手放すことに。
で、代わりにわが家に来たのは・・・
プジョー206\;^o^;/!
2005年式のSW。だってすっげー安かったんだもーん。ちょうど税金が高くなる13年落ちとはいえ、走行距離はたった4万kmなのにひと桁万円だよ〜!
そんなわけでわが家は205、206の連番体制になりました。
今後区別する時は『赤プジョー』『青プジョー』と呼ぶことにしまーす!
・・・ちなみに、赤プジョーの方はまだ直ってません。あまりに暑くて作業する気になりません。。。
で、代わりにわが家に来たのは・・・
プジョー206\;^o^;/!
2005年式のSW。だってすっげー安かったんだもーん。ちょうど税金が高くなる13年落ちとはいえ、走行距離はたった4万kmなのにひと桁万円だよ〜!
そんなわけでわが家は205、206の連番体制になりました。
今後区別する時は『赤プジョー』『青プジョー』と呼ぶことにしまーす!
・・・ちなみに、赤プジョーの方はまだ直ってません。あまりに暑くて作業する気になりません。。。
2018/07/08
突然の不調<燃料ポンプ編>
燃料フィルターのホースを外して燃料ポンプを回すと噴水みたいにガソリンが吹き出すから(良い子は真似しないように)絶対無罪だと思うんだけど、念のため燃料ポンプも交換。と言っても、ユニットそっくりだとクソ高い(直輸入でも1万円以上する)から、ケーシングはそのままで中のポンプだけ交換。中身だけだと数千円で済む。
言うまでもなく変化なし。無罪。
言うまでもなく変化なし。無罪。
2018/05/27
突然の不調<排気系チェック編>
エンジンを吹かすとダメって、まさかとは思うけど排気系のフン詰まりじゃないよねぇ。
とにかく疑わしきは確認。
取り外して、、、
まずはマフラー側を覗いてみる。
問題なし。
触媒が砕けてフン詰まり、っていうのが一番嫌だったのでファイバースコープで触媒も確認。
きれいなもんだよ。
反対側も確認。
排気温センサー。って、こんな物が原因で起きる現象じゃない。
結局排気系は無罪ということで、元に戻そうとしたけど、エグゾーストマニホールド側はボルトが錆びてボロボロで再利用不可。
似たようなSUSボルトで代用。
ついでだからマフラー側もSUSボルトに替えて復旧完了。
とんだ無駄骨に終わりました(泣)。
2018/05/12
突然の不調<水温センサ編>
相変わらず吹かすとハンチングを起こすエンジン。
プラグを外してみると、4本共真っ黒。きっと燃料が濃すぎるんだろう。
アクセルを踏んで吹かすと必要以上に燃料が噴射されて、結果濃すぎてうまく爆発せず回転が落ちる。回転が落ちると噴射量も絞られてまた正常に爆発が起こる。これの繰り返しなんじゃないか?
ECUもエアフロもインジェクタも正常だとすると、燃料の濃さを決めている残りの要素はクーラント水温センサぐらいだ。こいつは抵抗値も正常に思えたから確かにまだ替えてない。
外してみた。こりゃ見た目はかなりヤバいぞ。
新品。まるで別物だよ。
で、交換した結果、、、
症状は全く変わりませんでした(泣)。
プラグを外してみると、4本共真っ黒。きっと燃料が濃すぎるんだろう。
アクセルを踏んで吹かすと必要以上に燃料が噴射されて、結果濃すぎてうまく爆発せず回転が落ちる。回転が落ちると噴射量も絞られてまた正常に爆発が起こる。これの繰り返しなんじゃないか?
ECUもエアフロもインジェクタも正常だとすると、燃料の濃さを決めている残りの要素はクーラント水温センサぐらいだ。こいつは抵抗値も正常に思えたから確かにまだ替えてない。
外してみた。こりゃ見た目はかなりヤバいぞ。
新品。まるで別物だよ。
で、交換した結果、、、
症状は全く変わりませんでした(泣)。
2018/05/06
突然の不調<小休止編>
結局、思いっきり吹かせば吹き上がるんだけどハーフスロットルではハンチング状態のままという中途半端な状態で迎えた連休最終日。
ま、これでも一応30km/hぐらいのスピードでなら走れそうだから、最悪クルマ屋の大将の店まで20kmばかりなら辿り着けなくもなさそうだ。14年前、ミッションが壊れた時には20km/h以下でハザード点滅させながら国道1号線を30km走ったことを思えば楽勝だ(-.-;。
というわけで、最終日はエンジンルームには一切手を触れず(いいかげん飽きてきたという説もある)、車内を掃除してきれいにしました(笑)。
2018/05/05
突然の不調<シリンダNo.3調査編>
朝から昨日の続き。死んでるNo.3シリンダの原因を究明するべく、他のシリンダとの相違点探しだ。
まずはインジェクタの噴射チェック。
No.3シリンダも含めて4気筒共にいい感じに噴射している。
続いてもう一度念のため各気筒の点火状態をチェック。
これも4気筒共にけっこう力強い火花が飛んでいる。
ここで小川さんからブログに貴重なコメント!!
なるほど、イグナイタかぁ。既に交換していたけどケチって中古品だった。
押入れを探したら出てきましたよ、新品のイグナイタ!一家に一個、イグナイタですよ奥さん!
Boschの純正品じゃないけど、わりと知られているHUCO製だ。
早速交換してみたけど、、、今回は残念ながら無罪だった。
しばし考え込む。。。
ううむ、4気筒共に同じ条件なのになぜNo.3だけダメなんだ。
燃圧も良し、コンプレッションも問題なし、インジェクタの燃料噴射も正常、プラグチェッカーで放電に充分な電圧がかかっていることも確認済み。
・・・ん?!まさか???いやいや、そいつは一番最初に新品に交換してるぞ。
No.3のスパークプラグだ。
古いプラグに交換してエンジン始動。
ブルルン、ブロロロロ〜!おおっ、3気筒エンジンから見事4気筒エンジンに復活したよ!!
なんでこんなことになったのかはわからないけど、とにかくプラグを交換したら滑らかに始動したことから、1気筒死んでた原因はこのスパークプラグということだ。
+極の抵抗値を測ってみたところ、他のプラグが4kΩ前後のところ、このプラグはやや高い4.5kΩだった。でもこの程度の違いが原因とは思えないから、きっと火花の飛び方か何か別に問題があったんだろう。
さあ、百歩前進だ!エンジンを吹かしてみる。
うーん、、、ダメだ。2000回転ぐらいまでは回るけど、やっぱり上がったり下がったりのハンチング現象が起こる。ただ、フルスロットルまで踏み込むと一気に3000〜4000回転ぐらいまでちゃんと吹け上がるところが以前より良くなっている。
ともかく動けるようになったから、とりあえず長い間1mmも動けなかった205を久しぶりにガレージから出して埃だらけのボディを洗車。おそらく町内をひと回りするぐらいはできるとは思うけど、よりによって5月1日で車検が切れちゃってるからここは我慢。もう少し頑張って、完治してから仮ナンバーを取って車検に出そうと思う。
さあ、連休最終日1日でさらなる回復は見込めるのか!?
2018/05/04
突然の不調<測定編>
・・・しかし、肝心のエンジンの方は、、、
アイドリングはするんだけど安定しない。良くはなったような気がするんだけど、力もなくボボボボボと本調子には程遠い状態。
ここは、エンジンの基本三要素=『よい圧縮』、『よい混合気』、『よい火花』に立ち返って再調査することにした。
まずは『よい圧縮』。
各気筒の圧縮状態を確認。4気筒とも問題なしだ。
『よい混合気』。
燃料圧力も問題なし。エアフローメーターも予備と交換してみて症状に変化はない。
『よい火花』。
これもスパークプラグチェッカーで各気筒共に2万ボルト以上印加されていることを確認。問題なし。
しつこいようだけど念のためタイミングベルトも歯数が間違いなく113歯であることを確認した上で(以前、114歯のベルトでえらい目に遭った)もう一度一から張り直してみたけど、これも変わらず。
不安定ながらもアイドリングしている状態で、試しにインジェクタのコネクタを1本ずつ順番に抜いてみた。
あれれ?No.3シリンダのインジェクタだけ抜いてもエンジンに変化がない!他のシリンダのインジェクタは抜くと明らかに回転が下がってエンジンがガタガタと揺れ出す。
さらに、プラグコードも1本ずつ抜いてみた。同じだ!No.3だけ変化が起きない!
どうも問題はNo.3にありそうだ。でも、きちんと圧縮はしているわけだから、バルブのシート不良のようなエンジン側の問題とは思えないし、思いたくもない。。。他のシリンダは問題なさそうだから、ECUも無関係(このクルマのECU=Motronic1.3はシリンダ毎の制御まではしてない)。はてさてそうなると何を疑えばいいのか・・・。
というところで日も暮れて時間切れ。大型連休もあと2日、果たして連休中に直るのか!?
2018/04/29
突然の不調<再配線編>
バラバラになったエンジンルームの配線を系統別に分けてみた。写真はまだ途中経過だけど、このあと結局バッテリもクーラントリザーバタンクもウォッシャ液タンクも、エンジンとミッション以外はほとんどすべて外しての作業に。
で、1本1本追ってみてわかったんだけど、純正の配線がわざわざえらく遠回りしてたり、行って来いしてたり、とにかく無駄に長い。リレー配線なんてのは電圧がかかればいいだけだから多少長くても問題ないけど、センサ類は本来最短距離で結ぶべきだろう。特にTDCセンサなんてのはエレキギターのピックアップみたいなもので電磁誘導センサだから、いくらシールド線を使っているとはいえノイズの巣窟ともいえるエンジンルーム、短い方がいいに決まってる。
長すぎる線は思い切ってバッツンバッツン切ってつなぎ直した。元々取り回しが変にこんがらがってる配線なんかもあって、こんなやつを一度ぶった切ってほどいて引き直すのはとても気分がいい(笑)。
奥底に眠っているオイルと水まみれの7Pカプラ、防水でもなんでもないだけに「大丈夫なのか?」と以前から気になってたけど、調べたらこれがまたセンサ類のカプラときてやがる。水かかったら抵抗値変わっちゃうよ。今回は思い切って撤去して直結とした。
カプラといえば、欧州車でおなじみのTyco/AMP社のJPT(Junior Power Timer)コネクタ。こいつの2Pと3Pはあちこちに使われてるんだけど、経年劣化でちょいちょい割れるから予備は必需品。ただ、国内で買うとえらく高いから、まとめて海外に発注している。今回も数カ所交換した。
再配線作業の必需品がこのコルゲートチューブ。元々の配線にも使われてるけど、ほとんどが熱と経年劣化でボロボロ状態。今回すべて交換した。ただ、20φ以上の太物はホームセンターなんかじゃまず手に入らないので事前に準備。
あと、今回は電気業界ではおなじみのニチフ端子工業製の圧接形中継コネクタをこれも事前に箱買い。あとでチェックが必要となりそうな配線の途中にかませた。抜き差しや差し替えも簡単。但し、防水じゃないからできるだけ目に見える高い位置で使用。過去この手の圧接形コネクタでは接触不良の痛い目にも遭ってるけど、天下のニチフ製、こいつは信用してみようと思う。やっぱりダメだったら別のコネクタかギボシに換えればいいんだし。
で、1本1本追ってみてわかったんだけど、純正の配線がわざわざえらく遠回りしてたり、行って来いしてたり、とにかく無駄に長い。リレー配線なんてのは電圧がかかればいいだけだから多少長くても問題ないけど、センサ類は本来最短距離で結ぶべきだろう。特にTDCセンサなんてのはエレキギターのピックアップみたいなもので電磁誘導センサだから、いくらシールド線を使っているとはいえノイズの巣窟ともいえるエンジンルーム、短い方がいいに決まってる。
長すぎる線は思い切ってバッツンバッツン切ってつなぎ直した。元々取り回しが変にこんがらがってる配線なんかもあって、こんなやつを一度ぶった切ってほどいて引き直すのはとても気分がいい(笑)。
奥底に眠っているオイルと水まみれの7Pカプラ、防水でもなんでもないだけに「大丈夫なのか?」と以前から気になってたけど、調べたらこれがまたセンサ類のカプラときてやがる。水かかったら抵抗値変わっちゃうよ。今回は思い切って撤去して直結とした。
カプラといえば、欧州車でおなじみのTyco/AMP社のJPT(Junior Power Timer)コネクタ。こいつの2Pと3Pはあちこちに使われてるんだけど、経年劣化でちょいちょい割れるから予備は必需品。ただ、国内で買うとえらく高いから、まとめて海外に発注している。今回も数カ所交換した。
再配線作業の必需品がこのコルゲートチューブ。元々の配線にも使われてるけど、ほとんどが熱と経年劣化でボロボロ状態。今回すべて交換した。ただ、20φ以上の太物はホームセンターなんかじゃまず手に入らないので事前に準備。
あと、今回は電気業界ではおなじみのニチフ端子工業製の圧接形中継コネクタをこれも事前に箱買い。あとでチェックが必要となりそうな配線の途中にかませた。抜き差しや差し替えも簡単。但し、防水じゃないからできるだけ目に見える高い位置で使用。過去この手の圧接形コネクタでは接触不良の痛い目にも遭ってるけど、天下のニチフ製、こいつは信用してみようと思う。やっぱりダメだったら別のコネクタかギボシに換えればいいんだし。
登録:
投稿 (Atom)