2019/02/24

突然の不調<結局よくわからないけど完治しちゃった編>

厚さたった2mmのワッシャをかますと調子がよくなるTDCセンサ。どうにも納得がいかない。しかも、街乗りならなんとかなるけど高速道路で70〜90km/hぐらい出すとやっぱり時折息継ぎが再発する。それでも無理やり100km/hまで上げようとアクセルを踏み込むと、もう激しく息継ぎして全く加速不能。これじゃあ直ったとは言えないし、周囲のクルマにも迷惑だ。

考える。
TDCセンサの構造はエレキギターのピックアップと同じ。ギターで言う弦にあたるタイミングロータが回転することで磁界が乱されて交流電圧を発生する。フレミング右手の法則だ。
そんな関係のTDCセンサとタイミングロータを2mm離すことで起こること、それはセンサからの出力電圧が下がる以外の何物でもない。逆に言えば、離さない状態ではセンサからECUに不調を起こすほど過大な電圧がかかってる、っていうことになる。これなら高速で症状が悪化するのも説明がつく。電磁誘導の原理で、高速回転下ではセンサの出力も上昇するからだ。

となると、この出力電圧を一定に抑え込めれば改善するんじゃなかろうか?部屋のガラクタ箱を漁ってみる。

定格電圧2Vのツェナーダイオードが何本もあった。ツェナーダイオードは和名では定電圧ダイオードと呼ばれるように、定格電圧を超えると逆方向に電流が流れ出す性質を持っている。
こいつ2本を逆方向に並列に繋ぐ。

それをECUのコネクタ47、48ピンに繋がっているTDCセンサの配線の間に並列に入れてやった。つまりダイオードクリッパ回路を付け加えたのだ。これでTDCセンサからの電圧はp-p2V以上になることはない。
これまたギターのエフェクタである『ディストーション』ではおなじみの回路だ。エレキギターの知識がいろいろ生きてくるから面白い。

エンジンをかけてみる。一発始動。町内をひと回りしてみる。時々起こっていた2,000回転あたりでの息継ぎは全く起きない。いいぞ。


オシロスコープで波形を見てみた。
よし、ダイオードクリッパ回路が完全に効いてて、波形はきっちり揃ってるぞ。

思い切って高速道路に乗り出してみた。うん、全く息継ぎもなく100km/hまでスムースに加速!

その後、高速と街乗り合わせて200kmほど走ってみたけど、快調快調!






しかし、何でこんなことが起こったのだろうか。。。
原因として考えられることと言えば、あの異物侵入によるミッション破損だ。タイミングロータはトルクコンバータのすぐ隣にあるから、侵入した異物と破損したミッションの破片がタイミングロータにも何らかの悪影響を与えたのかもしれない。ミッション交換の時にもっとよくタイミングロータを観察しておくべきだった。
2mmほどのわずかな偏心が起こって、その上ロータの歯が部分的に磨耗していると考えるのが妥当じゃなかろうか。
これを完治するにはまたミッションを降ろさなくちゃなんない。当面はこのまま走ってみようと思う。信号波形自体は本来より遥かに安定してるんだし。

不調発生から1年9ヶ月、とりあえずこれで完治ってことにしたいと思う。

2019/02/23

電源分岐ユニットの改良

試験運転中、ETCが作動してないことに気付いた。いや、ETCだけじゃないぞ。いろんな電装品が動いてないよ。
調べてみると、もう10年も前に作った電源分岐ユニットのヒューズが飛んでいた。おそらく、いろいろいじくってる間に何かの拍子に空きコネクタのピンに金属が触れてショートしたんだと思う。根本的に考え直すことにした。

TEコネクティブ社(=タイコエレクトロニクス)の製品をいろいろ調べてみると、4ピン×6回路の分配コネクタが存在することがわかった。DYNATAP 3200シリーズの1827691-2。これならそのまま使えるじゃん!

これを2個並列にして、ここから12個の電装品の電源を取れるようにした。以前の電源分岐ユニット同様に、常時電源、アクセサリ電源、イルミネーション電源、アースを自由に選択して取り出せるようにしてある。これならコンパクトだし、まずショートすることもなかろう。

2019/02/16

突然の不調<AT交換編>

なにやらとんでもない異変が起こっているミッションを交換。

ZF社のオートマチックトランスミッション・4HP14の交換。もう何回目だろうか。初めの頃はそこらじゅうにATFとクーラントをぶち撒けながら全身ドロドロになりながらやってたものだけど、さすがに今は慣れてきた。
ATFもクーラントも抜かず、必要最小限の部品を外すだけで準備完了。


手順は今までと変わらない。エンジンを吊って、ミッション本体をチェーンブロックで少しずつ縁の下に降ろす。

いつもならミッションを降ろす前に外してたTDCセンサ、今回はどういうわけか引っ張っても抜けないので、ミッションを降ろしてからこじって外してみた。
やっぱり。何かが当たったのかひどく変形してるよ。


恐る恐る降ろしたミッションからトルクコンバータを外してみる。

目が点になった。トルクコンバータが収まっているベルハウジングの横っ腹にものすごい大穴が空いてるよ!本来なら仕切られているはずのディファレンシャルギアが丸見え状態!
走るたびにここから大量のATFがベルハウジング内にこぼれ出して、それが縁の下に漏れてきたんだろう。
前回落ちてきた破片もこの部分なのは間違いない。

車両側に残っているタイミングローター。奥のスタータモータ用のリングギアと一体になっていて、この手前にミッション側のトルクコンバータが重なる。

全周に58の歯があり、何もない2山分の部分がセンサに上死点を伝えるための欠損部(矢印部分)だ。

この欠損部がTDCセンサを通過すると左の矢印分のようにセンサ波形が変化して、上死点位置をECUに知らせる。

物理的には息継ぎの原因になるような問題は見られなくてこれはひと安心。


交換した中古ミッション。今回もプジョー306・'97年式に付いていた最終型を入手。やたらきれいに見えるのは、あらかじめシルバーのスプレー塗料で塗ったから(苦笑)。インチキのリビルド風ミッションだ。

今回のミッションの大穴、どのタイミングで起こったのかわからないけど、たぶんこういうことだろう。
ミッションとエンジンの結合部の上部にある覗き穴(左写真)から何らかの異物が入って、それがトルクコンバータの回転と一緒にハウジング内をぐるぐる回ってるうちに側壁を破壊。さらに入った異物か側壁の破片のいずれかが、同じ空間にあるTDCセンサにも何度もぶち当たり、これも変形した。

ミッション交換も完了して、よし、きっとこれですべてが一気に解決だ!

・・・ことはそう簡単には済まなかった。
またエンジンが吹けなくなってしまった。アクセルを少しでも踏むとエンスト。一年前ぐらいの状態に逆戻りだよ、これ。

試しにミッション交換前と同じように、交換したTDCセンサにもまた2mm厚のワッシャを入れてみた。

あっさり元に戻った。ミッション交換前の、普通に走れて時々息継ぎするっていう状態だ。ATFが漏れなくなっただけ前進といえば前進だけど、根本的な解決には至らず。2mmのワッシャたった1枚でこれほど変わるのも不思議だ。
引き続きいろいろ試してみるしかなさそうだ。