2025/09/12

トラブル地獄

レクターアーロンテープで仮補修したパワステホース、やっぱりあっという間にまた漏れてきた。もうこれはホースごと交換するしかなさそうだ。とはいえ205右ハンドルのパワステホースなんてモノはそうそう簡単には手に入りそうもない。
耐圧ホースといえばホームセンターでもよく見かけるトヨロンホース(なぜかフランス国旗の配色)だ。耐圧は1.0MPa。耐熱性はないけど、なるべくエンジンから離れたところを通してやればとりあえずなんとかもつんじゃないだろうか。

こちら、オルタネータを外すとすぐ下にあるパワステポンプ側の配管。

こちら、パワステシリンダに行く縁の下側の配管。
漏れたホースはこの上下2箇所を結んでいる。
この間をトヨロンホースで繋いでやろう。

上下をパイプカッターでぶった切って漏れたホースを取り出す。

ホースジョイントをロー付けして・・・

フランス国旗配色のトヨロンホースで接続!

縁の下もガッチリ!

ところが、、、軽く近所を一周してきただけで、またブシューという音と共にまたもエンジンルームから白煙!

うーん、トヨロンじゃさすがに役不足だったか。。。

油圧ホースならどうだ。見ての通り耐圧300psi(=2.0MPa)のホースだ。
これならどうだ、まいったか!

が、、、10kmぐらい走ってガレージに停めようとハンドルをいっぱいに切ったところで、エンジンルームからこれまで見たこともないような猛烈な白煙!!目の前が何も見えない!2階の屋根まで立ち昇る勢いだよ!!

ホースの中間が完全に裂けてるよ。これまたダメだった。

ネットで調べてみた。
『パワステの高圧側の油圧は小型車で6.0〜7.0MPaです』
ええーーーっ!!
エアコンの高圧配管より高いぞ!エコキュートのCO2冷媒に迫る圧力だ。もっともトヨタ・MIRAIの水素圧に比べりゃ一桁低いけど。。。

作戦変更。
すべてを高圧配管材料に切替えることにした。
ホースは横浜ゴム製レベックスSWP140-6。14.0MPaまでもつ純然たる高圧油圧ホースだ!1300mmの長さで両端にR1/4のおねじ金具をカシメたものを発注。
ジョイントもホースジョイントなんて生やさしい物はやめて、高圧配管用Wフェルール継手。耐圧は泣く子も黙る25.5MPa!ポンプ側が外径10mm用、シリンダ側が外径8mm用。締めてざっくり一万円(泣)!

見ての通り耐圧は14.0MPa。文句あるまい!

縁の下もガッチリ!

外したオルタネータも元に戻して、さあ、試運転だ!
・・・・・あれ?エンジンがかからないよ???






セルは回るが初爆がない
言ってしまえば三週間前に起こったインジェクタリレー不良と同じ症状なんだけど、今回の場合はパワステフルードが噴出した時に何か周囲の部品に悪さでもしたんじゃなかろうか?
エンジンルームをバラして、フルードが噴いた周辺を中心に調べてみる。が、特におかしなところはない。

基本に帰ってスパークプラグを抜いて火花を見る。問題なし。
まさかと思いつつインジェクタリレーも確認。異常なし。
インジェクタに直接12Vをかけるとちゃんとカチカチと作動している音もする。

インジェクタから実際に燃料が噴射されるかを目視で確認してみる。この状態でセルを回せばピュッピュッと燃料が噴射されるはずだ。
あれ?1本も噴射してないよ

燃料ポンプか!?
エンジンキーONの状態で燃料ポンプリレーの接点を短絡してみる。ウィーン。燃料ポンプはちゃんと回ってる。

燃料ポンプリレーをバラしてみる。

なんだこれはーーー!!(タローマンより)

腐ってる。。。まるで古代の遺跡のようだ。。。

たまたま偶然、パワステトラブルと同時に燃料ポンプリレーが死んだのであった。

インジェクタリレーの時と同様に手持ちのリレーに交換すりゃいいんだけど、205の燃料ポンプリレーはどういうわけか普通の5極リレーとは違う接点構成になっている。普通のリレーで言うNC(通常閉)接点の端子もNO(通常開)と内部で接続されていて、NC接点は存在しない。
普通のリレーをそのまま挿してもダメなのだ。

ちょこっと配線を改造して、NC端子を使わずにNO端子にまとめることで普通の5極リレーに交換。
無事エンジン始動!二週間ぶりに買い物に行ける〜!!

2025/08/24

トラブルもう一丁!

実は、前回のインジェクターリレー不良と同時進行で起こっていたトラブルがある。エンジンルームの白煙だ。エキマニあたりから白い煙がもうもうと上がるという現象。ただ、毎回発煙するわけじゃない。吸気ダクトの亀裂の時と同様に、普通に走ってる時や信号待ちなんかでは発煙しなくて、自宅やコンビニの駐車場に停めると決まってもうもうと発煙する。もっとも、走行中は風で吹き飛ばされて気付かないだけかもしれない。

発煙してる様子がこちら。エアクリーナを外して、エキマニを上から撮影した映像。


排気がエキパイのジョイントから漏れてる?
いや、生ガスのような刺激臭じゃないし、マフラーからの排気は無色透明だ。

漏れたクーラントがエキマニにかかって蒸発?
いや、クーラントは全然減ってないし、特有の甘い匂いもしない。

よし、こういうときはChat GPTだ(笑)!

GPTさんに細かく事情を説明しながら何度もやりとりした結果『外部からエキマニに垂れたオイルの燃焼』という結論になった。ただ、エンジンオイルは減ってる様子ないんだよなぁ。
ともかく、GPTさんが提案してきた点検箇所は下記の通り。

----------------------------------------
漏れ元の可能性(再整理)

カムカバーパッキン(奥側)
 上からは見えにくく、オイルが伝って排気フランジに落ちることがある。
オイルフィルター or フィルターベースガスケット
 古いプジョーではありがち。
クランクシャフトリアシール
 重整備だが、症状は「ミッションとエンジンの間からオイルが落ちる」パターン。
----------------------------------------

三つの『可能性』のうち下二つはエンジンルーム内の配置からして重力に逆らわない限りあり得ないから、そうなるとカムカバーパッキンか?

そして、さらにこんな提案をしてきた。

----------------------------------------
まずは上からのオイル漏れを特定するため、エンジンを洗浄(パーツクリーナーなど)してから短距離走行 → どこから染み出しているか観察。
----------------------------------------

なるほど、やってみようじゃねーか。

このあたりに染みができてる。煙が出るのもこのあたりだ。
もう一度パーツクリーナを吹いて集中的に調べてみよう。


写真は(ピンボケしてるけど)エキマニと排気管のジョイント部を横から撮影したところ。
むむっ、ジョイント下のスプリングにオイルらしき液体がベットリ付着している!これが焦げてるに違いない!

でも、、、どこから垂れてきたオイルだろ???この上にオイル配管なんてないぞ。

・・・謎を抱えたまま一週間が過ぎた。




今週末205を運転すると、ハンドルを切るたびにゴゴゴという異音が発生。パワステフルードが減ると起こる現象だ。でも、こないだ点検した時に入れ過ぎぐらいに補充したばっかりなんだよなぁ。
パワステフルードのリザーバタンクを開けてみる。ありゃ、思いっ切り減ってるよ!!
えっ?まさか・・・

エンジンルームを開けて、エキマニジョイント部分の周囲をあらためて見てみると、

すぐ横にパワステホース!
しかもなんか湿っぽいぞ!!

パーツクリーナで乾かせて観察してると、、、

おおっ、染みてきた染みてきた!!

おそらくこういうことだ。
ハンドルを切るとパワステポンプが作動してホースに内圧がかかる。するとここからフルードがピューっと吹き出してチンチンに熱くなったエキマニのジョイントにかかり、これが焦げて発煙するのだ!
だから、駐車場に停めた直後に顕著に起こる(駐車する時はたいていハンドルを切るからね)のだ!

試しにエンジンをかけてハンドルを回してみた。


ぎょえ〜〜〜!フルードのシャワーだよ!!思ってたよりひどいぞこりゃ!!

とりあえず近くのカー用品店で気休めの漏れ止め剤入りのフルードを買ってきて補充。ただこれほどのダダ漏れ、どうせこんなんじゃ止まらないと思う。さてどうやって直そうか。こんなホース、もう手に入りそうもないし。

翌日、以前エアコンホースの応急処置で登場したレクターアーロンテープを巻いて応急処置。奥の方だから手が入らなくてあんまりうまく巻けてないけど、これなら多少漏れてきてもエキマニに飛んで発煙とまではいかないだろう。

週末にホースを外してちゃんと直そっと。

2025/08/20

一度トラブり出すと止まらない。。。

目的地に到着してエンジンオフ。そして再びエンジンをかけようとしたところ、、、セルは回るけどぜんぜん初爆がない。今さっきまで何事もなく普通に走ってたのに・・・。
出先の駐車場でボンネットを開けて調査開始。燃料ポンプはちゃんと動く。プラグの火花も飛ぶ。こないだトラブった吸気ダクトの亀裂もきちんと塞がれている。
試しにインジェクタを抜いて始動してみたところ、燃料が噴射されてないことが判明!インジェクタが作動してない!

インジェクタに電源を供給してるリレーはこのリレーボックスに三つあるリレーの一番左だ。ちなみに真ん中がセル、右がホーン。
試しにホーンリレーを抜いてインジェクタリレーに差し替えて始動してみた。
おおっ、一発始動!!

問題のリレーをバラしてみた。

なんか接点ひん曲がってないか?

指で可動鉄片を押してみる。
接点閉じないじゃーん!!

よく見ると、本来ならきれいな銅色をしているはずの接点がピンク色に変色している。どうやら熱で変形しちゃったようだ。
異常な酷暑に先日のオーバーヒートが重なって、ついにリレーが耐えきれなかったんだろうか。

常時車載している予備のリレーに交換して、ひとまず修理は完了したけど、こうなると他のリレーもヤバそうだよなぁ。。。

2025/08/16

今度は配線断線

前回のダクト割れに続いて今度はオーバーヒート。ここ半年ぐらいは実に快調だったのに、この205ってヤツはなぜかトラブり出すと止まらない。。。
水温が一気に上がってSTOPランプ点灯
前に回ってみると、二つあるラジエータファンのひとつが回ってない。この水温なら二つともうるさいぐらいの高速回転してなきゃおかしい。

リレーボックス内のファンリレーを見てみる。4つ並んでいるリレーの3つがラジエータファン関連のリレーだ。並び順はこの通りとは限らないけど、ファン1発停、ファン2発停、高低速切替のリレー。残る一つはエアコンのコンプレッサ発停だ。
そのうち1個のリレーのコイルに繋がる緑色の配線を揺するとバチバチいう。これだこれだ。今回はChat GPTに聞くまでもなく配線の断線で間違いないな。

ついでに他のリレーも揺すってみる。4つのうち3つがバチバチいうじゃん。。。

ソケットも4つとも焦げ焦げだし、もう全部交換することにした。
配線を、断線しやすいソケットの根本でぶった切って、1本1本新しいソケットに繋ぎ替えていく。

4つとも交換完了。
揺すっても叩いてもバチバチいわなくなった。満足満足。

2025/08/14

Chat GPTで修理

 謎のエンスト、それは下り坂の赤信号で停車した時に起こった。ブレーキを踏んで停車した途端にエンジン回転がぐっと下がってエンスト。エンジンを再始動して走り出すと何事もなかったのように普通に走るし、平地や上り坂での信号待ちでは発生しない。
ところが、帰宅してシフトをリバースに切り替えてバックしようとしたら同じ現象が再発。なんじゃこりゃ?

まず思いついたこと。どっかの配線が断線しかかってるんじゃなかろうか?205ならよくあることだし。エンジンルームを開けてあちこち揺すってみる。むむっ?エアフローメータを揺するとエンストするぞ。こいつか!
勝ち誇ったようにコネクタ周りをチェック。あれ?べつに断線してないよ。
エアフロを交換してみる。やっぱり揺すると止まる。

今回は、世間で流行りのChat GPTなるものに聞いてみた。

----------------------------------------
なるほど、エアフロ本体を替えても同じで、配線を揺すっても症状が出ないとなると、単なるセンサー不良やカプラー接触不良の線は薄くなりますね。
この場合、「横にずらす」という動作が関係しているのは物理的にエア経路や負圧系に影響が出ている可能性が高いです。

1. 二次エア吸い(ホースやジョイントの亀裂)

  • エアフロをずらすと、ゴムダクトやジョイント部に負担がかかり、普段は塞がっている亀裂が開く。

  • これにより未計測の空気が混入し、燃調が狂って即エンスト。

  • 特にプジョー205は吸気ダクトのゴムが経年で硬化&微細なヒビが入りやすいです。

----------------------------------------

なるほどなるほど。GPT、205にも詳しいみたいだしなかなか役に立つじゃん。
吸気ダクトね。バラしてみるか。

ありゃりゃ、GPTさんの言う通りだよ。スロットルボディ手前の直角ダクトが裏側でバックリ。











下り坂やバックでエンジンが前方向に傾くたびに、この亀裂がバックリ開いて余計な空気を吸ってしまっていたっていうわけだ。これは納得!
実際にリバースに入れてみるとエンジンはググッと前に倒れるのがわかる。下り坂で停車した時も、エンジン頭部が重いから同じように前に倒れ込んでこのバックリ現象が起こっていたわけだ。


とりあえず亀裂はブチルゴム接着剤とアルミテープで仮補修。交換部品はeBay.ukから発注した。

そうそう、GPTさんへのお礼も忘れちゃいけない。
「おっしゃる通りでした」と回答すると、GPTさん

----------------------------------------
私の経験では、エアフロをずらすとエンストする症状は、9割が吸気ダクトの微細な亀裂かホース根元のエア漏れでした。
とくに205の年式なら、見た目は平気でもゴムがカチカチで、力をかけると一気に隙間ができます。
----------------------------------------

「私の経験」だと?おまえも205に乗ってるのか(笑)!!

2025/08/12

ベニヤ板製パーセルシェルフ

以前、突っ張り棒で支えていたリアパーセルシェルフ、ついに突っ張り棒でも支えきれないほどグズグズに劣化してしまった。もうどうにもならない。。。

こうなったら作ってしまえ!ホームセンターでベニヤ板を買ってきて、ノコギリ片手に楽しい夏休みの工作だ!

板は600mm×450mm×5.5mm厚を2枚買ってきてつなげて加工した。
ホントは一枚モノにしたかったんだけど、パーセルシェルフってのはクルマの横幅ほぼいっぱいの大きさなわけで、当然そうなるとそのままじゃ205に載らないのである(笑)(よく聞く「解体屋にバンパーを買いに行ったものの、どうやってもクルマに積めなくて諦めた」っていうのと同じだ)。もちろん、縦に積めば載らないこともないんだけど、結果としては二分割の方が加工しやすくてよかったと思う。
ちなみに一枚モノで買われる方は、1,150mm×330mm以上あれば足ります。あ、CTI以外のモデルの人は、寸法もカタチも違うから参考にしないでね!!

厚さは10mmぐらいの厚い板の方がしっかりするんだけど、まあスピーカぐらいしか載せないから、今回は薄いベニヤ板にしてみた。曲線部分はしょせん現場合わせの加工になるわけで、これぐらいの薄さだとぎりぎりなんとかカッターナイフでも整形できるから、これも正解だったと思う。

表面には合皮柄のPVCシートを貼ってみた。カーペット交換の時に買い過ぎて余っていたスプレー糊が大活躍!
見た目もいい感じに仕上がったぞ。

取り付けてスピーカを載っけて完成!これでもう当面はズッコケることはなかろう。

・・・しまった、型紙を作っておけばよかった(反省)。