2007/12/01

中古ナビを無理やり取付!<取付編>

ひょんなことから10年ぐらい前の古〜いCD-ROMカーナビを入手。
エアコンのサービスマンをやっていた時代には地図を片手に毎日首都圏を走り回っていただけに、「俺様の頭の中には道路や地名はほとんど頭に入ってるから人間ナビで充分だぜ、ベイベ〜!」と強がって、これまでナビなんてものは付ける気もなかったのだが、タダで手に入ってしまったとなれば話は別である(^_^;。

早速ネットやら専門書やらを調べに調べまくったところ、3つの問題点にぶち当たった。

その1。
今回入手したナビは本体のみ。本来は専用モニタが必要なタイプなのだが、そんなモノはない(だからタダで手に入ったんだけど(^_^;)。
そこでモニタには、面白半分に入手した中古の『ルームミラーモニタ』を利用しようと考えた。しかし、ナビ側にはそういった汎用モニタ用のコンポジット出力はなく、専用モニタ用のRGBコネクタ出力しかない。

その2。
仮になんとか改造して汎用モニタを接続できたとしても、タッチパネルじゃないしリモコンの受光部もないから、なんにも操作ができない(笑)。

その3。
車速センサなどという近代装備は205には、、、ない(-.-;。

第1のモニタ問題は、いろいろ考えたが秋葉原のジャンク屋で売られていたRGB→コンポジット変換基板を利用することに。
オシロスコープでナビから出ている20ピンぐらいあるRGBコネクタの1ピン1ピンを丹念に調べてR、G、Bの各出力と同期信号出力ピンを特定(これは我ながらよくやったと思う(苦笑))。ナビ付属のコネクタボックス内の基板からこれらの配線をハンダ付けで取出し、それをRGB→コンポジット変換基板の入力端子に接続、さらにこのコンポジット出力をRCAピンケーブルでミラーモニタと接続した。

また、ただでさえゴチャゴチャしているナビ本体回りを少しでもすっきりさせるために、コネクタボックスはバラして中身の基板を取出し、変換基板と併せてテキトーなアルミケースに詰め込んで1ユニット化。よし、これで画面表示はOKだ。






続いてはリモコン受光部問題。このままじゃ何も操作ができず、ホントにただの地図だ(笑)。そこで別途中古の受光部を入手し接続することにした。
しかし、ここで受光部用のDC5V電源探しにひと苦労することに。
専用RGBモニタにも受光部はあるんだから、おそらくコネクタボックス内にも5Vを出力しているラインがあるはずなんだが、これがどうしても見付からない(最初5V出力してるのに2、3分経つと勝手に3Vにダウンしてしまうという変なラインがあって、こいつにかなり惑わされた)。
結局「ええい、めんどくせぇ!コンポジット変換基板の方にも5Vラインがあるからここから貰っちまえ!」と、ここだけ別回路から電源を拝借(^_^;。

本来悩むはずだった受光部信号出力線の接続先は、ナビから『REMOTE INPUT』と書かれた配線が出ていたので素直に信用してつないでみたらあっさり認識(^_^;。
・・・というわけで、場当たり的処置で無事リモコンも使用可能に(^_^;。

残る問題は車速センサだ。もっともこれが無くても衛星のGPS信号さえきちんと受信できていれば使うことはできる。トンネルや地下道を走行している際の補助的な位置決め機能だと思っていい。しかし、やっぱり無いと付けたくなるのが人情だ(笑)。
ネットで調べるとあと付けの車速センサもいくつかあることがわかった。ナビメーカーが別売で用意しているタイヤを磁化してその磁力で回転数を検知させるタイプのもの(やたら高い!)、自動車部品メーカーが主に 業務用タコグラフ用として用意しているもの(国産車対象のため205には付かない)、パーツショップがオリジナル商品として販売しているもの等々。
が、要は車軸が回転するごとに規則的にパルス信号が出りゃいいわけだ。自作魂が疼き出したのは言うまでもない(笑)。

秋葉原のジャンク店を回って買ってきたのは外部からの磁力で内部の接点がONになるリードスイッチ(1本100円!)と超強力ネオジム磁石(再生品・2個で1,400円)。


現在地球上で最も強力といわれているネオジム磁石2個を180度の位置でドライブシャフトに耐候性インシュロックで固定。たぶん普通の磁石でも大丈夫なんだろうけど、せっかく手に入ったからね。


リードスイッチにリード線をハンダ付し熱収縮チューブで保護したものを、市販の穴開ステーに取付け。写真手前側方向からの磁力で接点がONになる。


先ほど取付けたドライブシャフトのネオジム磁石に、下側から近接するようにこのリードスイッチ付ステーを取付ける。片側は中間ベアリングのボルトがうまい位置にあったのでこれにインシュロック止めし、反対側は下部シャシにネジ止めとした。磁石とリードスイッチの距離は一番近接した状態で10mmぐらい。

テスタをつないでタイヤを回してみると、おおっ、ちゃんと半回転ごとにスイッチが入るぞ!

アルパインのナビの車速入力は、片側をアースに落としただけの無電圧接点のままで接続しても認識するみたいだけど、今後車速パルスを他にも利用する可能性(あるのかよ(^o^;?)を考慮して一般的な国産車と同様のDC5Vの有電圧パルス出力となるように、室内側でありあわせの抵抗器2本で分圧回路を組んで接続。



かくして、超低コストでカーナビ取付が完了!古いCD-ROMタイプのナビだから正直あんまり期待してなかったけど、どうしてまだまだ充分使えるじゃん(^_^)。

ルームミラーモニタは5インチの半画面タイプ。これも実は見にくいんじゃないかと思ったけど、そもそも『人間ナビ』(笑)を自負している私にとっては時々見る地図としては充分だし、なによりダッシュボードなんかにきれいに埋め込まれたイマドキのクルマの純正モニタよりも運転中の視線移動が遥かに少なくて済むことが判明。これ、予想外におすすめですぜ。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

初めまして。。ブログ内容を過去までさかのぼり読ませていただきました。すばらしいですね。
私も全く同じ年式の205cti(色も同じですが、最近クリアがはげてみすぼらしくなってしまいました。。)を茨城県で所有しております。メカ的にはほぼ、同じ様な試練を潜ってきております。205とつき合いだしてから7年になりますが、ほぼ似た様な感じです。
私の方で経験したのは、クーラントベント弁折れ、ラジエタドレン折、例にもれずにA/C不良により、A/Cはほぼ全取り替え(これは友人の電装屋(神奈川です。。)の道具を借りましたが。。。後は、幌を中古品に換装、エンジンマウント全交換、ドラシャブーツ交換、リアスクリーンは自分で張り替えてとんでもない事になりました。。。
そうそう。この前の真夏には、とうとうスタータモータもやりました。(私は手抜きでインマニは外しませんでしたが・・・)等々。。。一応車検も自分でやってます。前回は出張と検切れが重なったので、車検を切ってしまい、仮ナンバー申請して陸運支局へ持ち込みました。。。

私もほぼ上記整備をDIYでしておりますが、今回のナビ、前回のオートエアコンなど、おーしまさんの思い切りの良さと、スキルには全く頭が下がります。。。

もう少し、語学力があれば私も個人輸入などに手を伸ばしたいところですが、なかなか敷居が高いです。。。

今後とも頑張ってください。(私も頑張ります。)ブログ更新楽しみにしています。

陰ながら応援しております。。

おーしま さんのコメント...

お返事がおそくなってスミマセンf^_^;。
205歴7年目というと私よりちょっぴり先輩ですね。

整備にそうそうお金もかけられないので私もできる限りのことはDIYでやってますけど、、、失敗も数知れず、もしかしたら素直に専門家に任せた方が結局安上がりだったんじゃないか?と思えるようなことも多々ありますねぇ(苦笑)。

個人輸入は最初はおっかなびっくりでしたけどやってしまえばなんとかなるものですよ。私も正直語学力は人並み以下(高校時代の英語は10段階評価で3でしたf^_^;)です。メールのやりとりはパソコンの翻訳ソフト頼りですが、なんとか伝わってるみたいです(笑)。翻訳ソフトを使う際は、まず日本語でメール文章を作ったら日→英翻訳にかけて、それをさらに英→日翻訳にかけてみて、その日本語が納得いく文になるまで何度も修正して繰り返してみるといいみたいです(^_^;。

いよいよ冬本番、お互いまたまた新たなトラブルを抱えそうな季節を迎えますが頑張りましょう!